座長・演者のみなさまへ

利益相反の開示

全ての座長・演者に利益相反の開示が義務付けされています。

座長

総会当日、事務局側でセッション開始前にCOIのスライドを投影いたします。

演者

発表演題に関するCOIをスライドの2枚目(タイトルスライドの後)に映してください。

開示すべきCOIがある場合

学術講演時に申告すべきCOI状態(過去3年間)がある場合は開示をお願いします。

利益相反(COI)の申告が必要な場合の条件

開示すべきCOIがある場合

パワーポイントデータ

開示すべきCOIがない場合

学術講演時に申告すべきCOI状態(過去3年間)がない場合も開示をお願いします。

開示すべきCOIがある場合

パワーポイントデータ

座長の先生方へ

口演座長の受付はございません。
担当セッション開始15分前までに、会場内の次座長席に必ずお着きください。

演者の先生方へ

ご登壇について

担当セッション開始15分前までに、会場内の次演者席に必ずお着きください。

発表データの受付・試写

本会は原則として、Windows PCでの発表形式とします。PCの試写、データのお預かりは下記の「PC受付」にて行います。Macintoshを使用される場合は、PC本体持参での発表をお願いいたします。

本総会は、複数の施設開催のため、各会場にPC受付を設けております。どちらの施設でもPC受付可能でございますが、会場ごとに受付時間が異なりますので、ご注意ください。

PC受付

受付場所:ご自身の発表施設内のPC受付にて発表データをご登録ください。

受付時間:施設ごとに受付時間が異なります。講演開始の60分前までに、PC受付にてご発表データを登録ください。PC本体お持ち込みの方も、60分前までに PC受付へお越しいただき、外部出力確認をお願いいたします。PC受付のオープン時間内であれば発表日前でも受付は可能です。
午前中はPC受付が混み合いますので、午前のセッションの方は、前日午後以降に受付を済ませていただくことをお勧めいたします。なお、コピーされたデータは、本総会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。

東京国際フォーラム
B1F ロビーギャラリー
JPタワー
4F ホワイエ
東京商工会議所
5F ロビーホワイエ
ステーションコンファレンス東京
4F 401
4月20日(木) 13:00~18:00
4月21日(金) 8:30~18:00 13:00~17:30 13:00~17:30
4月22日(土) 7:30~17:00 8:00~17:00 8:00~18:00 8:00~16:30
4月23日(日) 7:30~15:30 7:30~12:00 8:00~12:00 8:00~12:30

発表データの作成について

  • USB メモリ、CD-R(RW 不可)、パソコン本体のうち、いずれかで発表データをお持ち込みください。
    円滑に発表が進められますよう、Windows PCでの発表の先生方につきましては、USBメモリの持参にご協力ください。
  • PC受付のパソコンは台数が限られております。パソコンを独占してのデータ修正はご遠慮願います。データ修正は事前に済ませてから PC受付へお越しください。
  • ファイル名は、【演題番号・演者名 .pptx】としてください。
  • スライドのサイズは、基本16:9 にて作成ください。4:3 も投影可能ですが、左右が黒味となります。
  • 発表演題に関するCOIをスライドの2枚目(タイトルスライドの後)に映してください。
  • 発表会場、打合せ会場ではデータの修正はできませんので、予めご了承ください。
  • 画面の解像度は、 16:9はフルHD(1920×1080)、4:3は XGA(1024×768)でお願いいたします。
  • データ容量は合計で1ギガバイトに収まるようご協力をお願いいたします。
  • 発表者ツール(演台モニターにスピーチ原稿を映す)は使用できません。

USBメモリ、または CD-R(RW不可)をお持ち込みの方への注意事項

  • ソフトは、以下のものをご使用ください。
    Windows版 PowerPoint 2019
  • フォントはOS標準のもののみご使用ください。
  • CD-R(RW 不可)への書き込みは、ISO9660 方式をご使用ください。
    ※パケット方式ですと、読み込めない恐れがあります。

ノートPCをお持ち込みの方への注意事項

  • バックアップとして、必ずメディア(USBメモリ、CD-R)もご持参ください。
  • PC受付にて映像の出力チェック後、発表者ご自身で会場内のオペレーター席へ発表の30分前までにお持ちください。
    ※PCの機種やOSによって、出力設定方法が異なります。
  • プロジェクターとの接続ケーブルの端子は、ミニDsub-15ピンです。PCによっては専用のコネクタが必要となりますので、必ずお持ちください。
    ※特にVAIO、iBook等小型PC は、別途付属コネクタが必要な場合がありますので、ご注意ください。
  • スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除願います。
  • コンセント用電源アダプタを必ずご持参ください。
    ※内蔵バッテリー駆動ですと、ご発表中に映像が切れる恐れがあります。

PC操作のご案内

画面の操作はご自身で行っていただきます。演台にはキーボードとマウス,およびモニターがセットされています。PC受付にて担当者が操作方法を説明します。

ページトップページトップ